歯がボロボロな方への治療
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 歯がない部位がある
- 差し歯がとれてしまった
- 歯がグラグラして抜けそう
- むし歯を長らく放置していた
- 入れ歯がよく外れる、痛い
- しばらく歯医者に行っていない
- 他院で治療を断られた
- 痛みや腫れなど気になる症状がある

歯がボロボロでも怒りません
重度の状態でもここから治療を
始めましょう
歯がボロボロになる背景には、その人なりの事情があります。仕事が忙しい、介護で自分のことは後回し、受診が面倒、怒られるのが怖い、恥ずかしくて見せられないなど、理由があって動けない人もいるのです。しかし何もせず放置すると、歯だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。だからこそ、今がスタートのタイミング。のぶ歯科・歯ならび歯科は「治療をしてこなかったことを怒るのではなく、これからを考えて治療していく」歯科医院です。歯がボロボロでも大丈夫ですので、まずはお気軽にお越しください。
よくあるご質問
歯がボロボロは、どのくらいまで治療してもらえますか?
特に区切りは設けておりません。実際に来院された方の中には、想像より悪くなかったという方もいれば、本当にボロボロだったという方もいます。いずれの場合も、まずは精密な検査・診断を行い、現在の状態を調べたうえで、治療が必要かも含め、対応を検討します。受診していただくことで、ずっと気がかりだった問題が解消できる可能性があります。受診をためらっている方は、まずご相談ください。
歯がボロボロで恥ずかしい。今更受診できません…
歯がボロボロの状態を見られたくないという方もいるかと思います。そのお気持ちはわかりますが、私たちは歯がボロボロであっても、患者さんを非難したり、責めたりすることはしません。受診を決断してくれた患者さんのために、できる治療を考えていきます。見た目のお悩みや気になることが解決できるよう、丁寧にサポートいたしますので、まずは一度だけでもご来院ください。
もうすでにボロボロです。治療した方がいいですか?
治療した方がいいです。というのも、歯がボロボロの状態を放置すると、むし歯が進行して菌が全身に回って入院する必要が出たり、糖尿病や高血圧などの持病の悪化につながったりする可能性があるからです。また、ボロボロの状態を放置すればするほど、治療期間が長引き、費用もかかってしまう傾向があります。治療が無意味になることはありませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
費用
料金表
成人矯正
相談料 | 無料 |
---|---|
診断料 | 55000円 |
全顎(メタルブラケット、マウスピース) | 990,000円 |
部分(メタルブラケット、マウスピース) | 300,000円~500,000円 |
ホワイトブラケット | 110,000円 |
上顎拡大 | 330,000円 |
矯正抜歯(1本) | 7,700円 |
調整管理(月) | 7,700円 |
※表示金額は全て税込みです
審美補綴
ポピュラー | 77,000円 |
---|---|
スタンダード | 99,000円~121,000円 |
エキスパート | 143,000円~187,000円 |
ベニアブリッジ(接着ブリッジ) | 220,000円 |
ラミネートベニア | 121,000〜198,000円 |
※表示金額は全て税込みです
入れ歯
金属床義歯 | 330,000円 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | 220,000円 |
シリコンデンチャー | 330,000円 |
インプラントオーバーデンチャー | 330,000円 |
※表示金額は全て税込みです
インプラント
シミュレーション | 55,000円 |
---|---|
インプラント手術(1本) ※上部構造込み | 495,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
5.8% - 分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
<インプラント>
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満の方)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のある方は、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、顎の骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
<ボツリヌストキシン注射>
・まれにむくみや腫れ、内出血が起きることがあります。
・注射時に軽い痛みがあります。直後は赤み、薬剤注入によるぼこつきがありますが、数時間程度で落ち着きます。
・注入箇所は施術30分後からメイク可能です。施術後数日は、注射部位のマッサージはお控えください。
・ボツリヌストキシンは熱に弱いため、施術後1週間は長湯やサウナはお控えください。
・当日の激しい運動・過度な飲酒は避けてください。
・次に該当する方は、治療をお断りさせていただく可能性があります。妊娠中・授乳中・妊娠の可能性がある方、治療部位に傷がある方、感染症で治療中の方、悪性腫瘍治療中の方、全身性の筋肉の病気(重症筋無力症など)の方
・妊娠する可能性のある方は、ボツリヌストキシン投与中および最終投与後2回の月経を経るまでは避妊を行う必要があります。男性は少なくとも3ヵ月避妊してください。
※未承認機器・医薬品に関する注意事項
本治療に用いる医薬品には、以下の事項が該当します。
01未承認医薬品であること
この治療で使用する医薬品は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医薬品です。
02 国内の承認医薬品等の有無
国内において承認されている医薬品はありません。
03 諸外国における安全性等に係る情報
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。
04 入手経路等
当院で使用している医療機器は●●(国名)●●社で製造されたものを医師の判断により個人入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
<入れ歯>
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。
<補綴治療>
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
<矯正治療>
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。