のぶ歯科・歯ならび歯科のクリニック・院長スタッフ紹介|神戸市板宿駅の歯医者

クリニック・院長スタッフ紹介 CLINIC

診療理念・コンセプト

忙しさや不安で
後回しにしてきた歯の治療
今こそあなたに適した
解決法を決めましょう

のぶ歯科・歯ならび歯科では正確な診査・診断のうえ、あなたに合った治療法をご提案いたします。歯がボロボロの方を16,000人以上(2006年4月~2024年12月実績)診療してきた経験・実績を活かし、皆さんのお悩みに寄り添った診療をご提供します。「忙しくて治療を後回しにしていた」「歯がボロボロで歯医者さんに口を見られるのが恥ずかしい」「今のままじゃいけないけど、どうしたらよいかわからない」とお悩みの方は当院までお越しください。

CONCEPT

当院のコンセプト

歯は見た目に
大きく影響を及ぼす部位
患者さんには見た目で損を
してほしくない

人は見た目で判断してしまう傾向があり、ビジネスや恋愛、人間関係などにおいて見た目はとても重要視されます。歯やお口が綺麗であれば、笑顔に自信を持つことができ、自然と人と接する機会が増え、さまざまな場面で好印象を与えやすいもの。一方で、歯がボロボロだと、不潔な印象を与え、人との関わりが消極的になってしまうことも。第一印象を左右するのは、意外にも「歯」です。あなたの未来をより良いものにするために、今こそ歯の健康を見直してみませんか?

1人で悩まず、いつでも来てください

「歯がボロボロで恥ずかしい」「怒られるのが怖い」そんな不安を抱えている方もご安心ください。当院では、どんな状態でも決して怒りません。患者さんが来院をためらうことで、さらに症状が悪化してしまうことが一番の問題です。誰にでも事情があり、治療のタイミングは人それぞれ。大切なのは、これからどう改善していくかです。私たちは責めるのではなく、一緒に解決策を考えます。まずは気軽にご相談ください。

歯がボロボロの大人を
16,000人以上
診てきたからできる
将来を見据えた小児矯正

大人の口腔トラブルの発端は、実は子どもの頃から始まっているといわれています。お口ケアの習慣や口腔機能の発達が不十分だと、歯周病や歯の喪失などを招くことがあるのです。当院には歯がボロボロの大人を16,000人(2006年4月~2024年12月実績)以上診療してきた経験と実績があり、お子さんの健康や将来を考えた小児矯正のご提案が可能です。歯のガタガタや出っ歯・受け口などの問題は、子どもの時に勝負がついてしまうもの。だからこそ、気になる症状があれば当院までご相談ください。

親知らずは10代のうちに
抜くことを推奨します

親知らずはお口の最も奥にある歯であり、みがきにくく、むし歯や歯周病になりやすい部位です。歯並びに影響を与えることも多く、小児矯正をした後に親知らずが生えてしまうと矯正治療がやり直しになるケースも考えられます。当院では親知らずの悪影響を極力抑えるために、親知らずがまだ生えてこない10代のうちに抜歯をすることを推奨しています。大人になるにつれ親知らずの根っこが骨や神経と絡まると治療が難しくなるため、できるだけ早めに抜くことをおすすめします。

大人の歯やお口も
丁寧に診査・診断・治療
「治療しない」という選択肢も
含めご提案

当院では歯の痛みやお悩みに合わせた診療をご提供しております。患者さんのお話をお伺いしたうえで、精密検査や診断を実施し、適切な治療法をご提案いたします。患者さんのご要望や歯の状態によっては「何もせず経過をみる」という選択肢も当然出てくるため、幅広い選択肢の中から、適切な治療をご提示いたします。

矯正治療は
65歳まで
対応

インプラントは
必要な本数のみで実施
矯正治療は65歳まで対応しています

当院のインプラント治療では、必要以上にインプラントを埋め込むことなく、噛む・話すといった口腔機能の改善を目指します。状態によっては矯正治療を併用し、歯が機能的に使用できる状態に整えていきます。また、矯正治療は65歳まで対応しており、「将来に向けて歯を残したい」「いつまでも綺麗なままでいたい」「見た目を立て直したい」といったニーズにもお応えしています。

患者さんに適した治療を
ご提案いたします

歯科治療にはさまざまな種類があり、インターネットやSNSを見て「この治療法を受けたい」と思われる方もいるかもしれません。当院にもそうしたお考えで来院される患者さんがいらっしゃいますが、実際に歯やお口の状態を診察してみると、別の治療のほうが症状を改善できるケースをよく見受けます。当院は16,000人以上の患者さんを治療した実績をもとに、患者さんに適した治療をご提案します。お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

数字で見る
のぶ歯科・歯ならび歯科

月間来院患者数
1,442
患者さん男女比率
男性46%
女性54%
患者さんの年齢層
20歳以下…3%
21〜40歳…12%
41〜60歳…38%
61〜80歳…41%
81歳以上…6%

※2022年8月~2023年7月データ

スタッフ数
歯科医師…2
歯科衛生士…10
口腔外科医(非常勤)3
麻酔医(非常勤)1
歯科技工士…3
事務・受付…3
クリーンスタッフ…1

※2025年4月現在

年間症例数

インプラント

52

矯正治療

68

セラミック・審美治療

280

むし歯治療

3,289

歯周病治療

10,056

※2022年8月~2023年7月データ

ご自身に合う治療法を
一緒に見つけませんか?

患者さんに適した治療を
見極めるための診査・診断

患者さんが希望する治療が、必ずしも適切とは限らないこともあります。歯の状態や噛み合わせ、将来の健康を考慮せずに治療を進めると、思わぬトラブルにつながる可能性もあるでしょう。当院では、正確な診査・診断を徹底し、患者さんに本当に適した治療をご提案いたします。見た目の美しさだけでなく、機能性や将来のことを考え、治療を行っていきます。

インプラント治療をご希望される
方には年齢を考慮しながら

治療を進めていきます

インプラントは歯を失った際に適応される治療です。見た目や口腔機能の改善に適しており、インプラント治療を希望する方は多くいらっしゃいます。しかし、年齢や骨の状態によっては、他の治療のほうが適している場合もあります。今その治療をすべきではない場合は、患者さんにその理由をしっかりお伝えしたうえで、別の治療をご提案させていただきます。

お口のケア不足が
原因の場合はケアの
仕方をお伝えして

経過をみることもあります

歯の痛みや腫れ、出血などの症状の原因として、お口のケア不足が考えられるケースもあります。この場合、歯の治療を行っても症状を再発するリスクがあるため、当院では治療の必要性を検討したうえで、適切なお口のケア方法をご提案し、経過を見ることもあります。患者さんの歯を守るために、治療しないという選択肢をもつことも大切だと考えています。

歯が悪くなった理由は
1つではありません

元々歯が悪くなりやすい
噛み合わせである

むし歯や歯周病などの口腔トラブルの原因は1つではありません。なかには、元々の骨格により歯が悪くなることもあり、画一的な対応では不十分なこともあるのです。当院では歯が悪くなる根本原因を精査するために、フェイススキャンを用いた診査を行っています。歯や顎、骨格などの問題からむし歯や歯周病が起きていないかを見極めたうえで、治療を検討します。

再治療になりやすい
歯科材料を使っている

一般的に使用されている銀歯は、耐久性に優れており、保険適用範囲内で使用できるため、どの歯科医院でもよく使われています。しかし、経年劣化により歯との間に隙間ができやすく、そこから細菌が侵入すると、むし歯の再治療が必要になるリスクもあります。このように、再治療になりやすい歯科材料を使用することで、歯が悪くなるケースもあるのです。「治療したはずの歯が痛い」「むし歯をくり返している」とお悩みの場合は、歯科材料の見直しを検討したほうがよいでしょう。

仕事や介護、育児などの忙しさで
ご自身に時間をかけられなかった

仕事や介護、育児などで忙しく、受診できずに歯が悪くなってしまう方もいます。歯がボロボロになっていくのを気にしつつ、さまざまな理由から動けない方もいらっしゃります。歯科医師の立場でお伝えすると、歯が悪い状態を放置するのはあまりおすすめできません。全身の健康を脅かす可能性があり、治療期間や費用がそれなりにかかるからです。しかし、いま治療を始めることで、将来の健康リスクを軽減でき、治療期間や費用の負担を抑えられる可能性があります。のぶ歯科・歯ならび歯科は歯がボロボロであっても注意したり、怒ったりすることはしません。「思い切って歯科に来たのだから、ここからスタートでいいじゃない」と考えています。どんなに歯の状態が悪くても、患者さんのお悩みに応じた治療をご提案いたします。

一人ひとりに適した治療を
ご提供します

当院では、一人ひとりに適した治療をご提供しております、カウンセリングでライフスタイルや口腔への意識、ご要望などを丁寧にお伺いし、しっかりとした検査・診断を行ったうえで、適切な治療をご提案します。「自分に合う治療がわからない…」 とお困りの方も、お気軽にご相談ください。

治療の流れ

1.検査・診断

治療を始める前に、まずは精密な検査・診断を行います。歯やお口の状態を丁寧に診察したうえで、必要な検査をしっかり行い、的確な診断へとつなげます。また、患者さんのライフスタイルなどを考慮し、治療が本当に必要かどうかも含め、状態を見極めていきます。豊富な治療経験に基づく判断力を活かし、審美性や機能面などを総合的に考えながら、診査・診断を行っていきます。

2.診査結果に基づいた治療説明

各種検査データをもとに、診断結果について詳しくご説明します。現在の歯の状態や痛みの原因、今後起こりうるリスクなどを一つひとつお伝えすることで、納得して治療を受けられるようサポートします。また、治療の選択肢が複数ある場合は、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、患者さんのご要望をお聞きしながら治療方針をすり合わせていきます。

3.治療法のご提案

診断結果をもとに、患者さんにとって適切な治療をご提案します。詳しい治療内容や進め方、費用、治療期間などをわかりやすくご説明し、患者さんが安心して治療を選択できるようにいたします。また、治療の選択肢が複数ある場合は、それぞれのメリット・デメリットをしっかりお伝えいたします。自由診療の場合は、お見積もりもご提示しますので、気になる点があれば遠慮なくご相談ください。

4.治療開始

歯科医師のご説明にご納得いただいた方のみ、当院で治療を開始します。無理に治療を進めることはありませんので、気になることやご不安があれば、気兼ねなくご相談ください。また、治療が始まった後も、ご不明点があれば遠慮なくお尋ねください。安心して治療を受けられるよう、丁寧に対応し、最後までしっかりとサポートいたします。

5.治療終了

治療が終了した後は、ご自宅でのケアがとても重要です。たとえば、週1回30分の治療を受けた場合、それ以外の時間は患者さんご自身で歯の健康を守っていただく必要があります。当院では患者さんに合わせたご自宅でのケア指導を行っており、症状や状態に応じたケアや対処法を丁寧にお伝えしております。また、治療後はLINEでのご相談を受け付けておりますので、気になることがあればお気軽にご連絡ください。

6.定期検診

歯を健康的に長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。当院では、お口の状態に合わせた定期検診も行っております。歯のクリーニングやケア指導、むし歯・歯周病などの早期発見・治療を行うことで、お口を綺麗に保てるようサポートいたします。また、歯やお口に関するご相談にも丁寧に対応します。

患者さんとの対話を
大切にしています

歯科治療では、患者さんと歯科医師が双方向にコミュニケーションをとることがとても大切です。どちらかの一方的なコミュニケーションだけでは、治療がスムーズにいかず、結果的に歯の健康を保つことが難しくなってしまいます。患者さんが不安や疑問を抱えたままにならないように、当院では患者さんのお話をしっかりお聞きすること、治療について丁寧にお伝えすることを大切にしています。

ゴールが見える治療で、
安心の歯科医療を

当院では、応急処置を除き、綿密な検査・診断を徹底しています。それは現在の歯の状態を正確に把握し、治療のゴールを明確にするためです。歯科医師だけでなく、患者さんご自身にも治療のゴールをご理解いただくことで、安心して治療に臨めるようサポートいたします。先の見えない治療ではなく、明確なゴールを共有しながら、納得のいく治療を進めていきましょう。

初めての方へ

初めて治療を受ける方に
しっかり寄り添います

インプラント、セラミック、入れ歯などの治療を初めて受ける時は、不安がつきものです。当院では、患者さんの疑問や不安が解消できるように、治療内容や費用、治療期間、メリット・デメリットなどをお伝えし、納得したうえで治療を進めていきます。「どうしたらいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

院長・スタッフ紹介

院長ご挨拶

『ボロボロでも怒りません』

熱心な先生ほど「なんで放置してたんだ」と口調が強くなります。歯は生え替わらないので一度悪くなると元の状態に戻ることはないことをよく知っているから、つい口調が強くなってしまいます。若くて腕に自信がある先生ほど理想に燃えるので、こうした傾向があると思います。

私は歯科医師になって25年経ちます。10年を一区切りとすると2週半するうちに「患者さんは意を決して歯医者に来たのだから、どんなにボロボロでもここからスタートと思ったらいい」とゆるく考えるようになりました。その気持ちを『ボロボロでも怒りません』と表現しました。

でも診療はゆるくないです。当院はボロボロの人のために新しいシミュレーションソフトや治療機器を揃えています。歯をなんとかしたい、綺麗な口元にしたいと考えている人の役に立てたら幸いです。

丸橋 伸行 Nobuyuki Maruhashi

略歴

  • ・1992年3月 滝川高校卒業
  • ・1992年4月 広島大学入学
  • ・1999年3月 広島大学卒業
  • ・1999年4年 同大学歯周病科入局
  • ・2001年3月 退局
  • ・2001年4月 神戸市内の歯科医院に勤務
  • ・2005年11月 同歯科医院退職
  • ・2006年4月 神戸市須磨区にのぶ歯科・歯ならび歯科開設、現在に至る

資格・所属学会

  • ・日本障害者歯科学会
  • ・日本臨床歯科CADCAM学会
  • ・日本デジタル矯正歯科学会

歯科医師ご紹介

吉廻渉Ayumi Yoshizako

略歴

  • ・1999年 徳島大学卒業
    広島大学歯周病科、広島・神戸の歯科医院に勤務
  • ・2007年 のぶ歯科・歯ならび歯科勤務、現在に至る
竹内惇平Junpei Takeuchi

略歴

  • ・2012年3月 広島大学歯学部卒業
  • ・2012年4月 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科入局
  • ・2014年6月 済生会兵庫県病院歯科口腔外科に勤務
  • ・2020年4月 神戸大学医学部附属病院口腔外科に勤務
  • ・2021年4月 竹内歯科に勤務(神戸大学医学部附属病院の勤務も継続)
  • ・2022年1月 竹内じゅんペー歯科を開院、現在も水曜午後で神戸大学医学部附属病院口腔外科を非常勤として継続

資格・所属学会

  • ・日本口腔外科学会認定口腔外科認定医
  • ・日本口腔顔面痛学会
  • ・日本口腔診断学会
田中玄基Genki Tanaka

略歴

  • ・2023年 鶴見大学歯学部卒
  • ・2024年 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科研修終了
  • ・2024年 同講座医局員続

資格・所属学会

  • ・日本口腔外科学会
中平佳孝Yoshitaka Nakahira

略歴

  • ・2023年 長崎大学歯学部卒
  • ・2024年 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科研修終了
  • ・2024年 神戸大学医学部歯科口腔外科大学院

資格・所属学会

  • ・日本口腔外科学会

スタッフご紹介

私たちが丁寧に対応いたします

STAFF

診療時間・アクセス

〒654-0011 神戸市須磨区前池町4-3-5

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

※休診日:水曜・日曜・祝日
★:14:00~17:00

アクセス

お車でお越しの方へ

阪神高速3号線 月見山ICから3分、 第二神明道路 須磨ICから5分。医院前と周辺に駐車場があります(計6台)

公共交通機関でお越しの方へ

山陽電鉄・地下鉄板宿駅から徒歩5分

設備紹介

歯科用CT・セファロ
レイフェイス
(フェイススキャナー)
口腔内スキャナー
インプランター
セレックシステム
マイクロスコープ
オクルセンス
(咬合分析システム)
エアフロー(EMS)
ピエゾサージェリー

院内紹介

当院の施設基準について
(保険医療機関における
書面掲示)

当院は、厚生労働省の定める施設基準に基づき、安全で質の高い歯科医療を提供するための体制を
整えています。
以下に、当院が届出を行っている施設基準についてご案内いたします。
医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認システムを導入し、患者様の薬剤情報や健診結果を正確に把握することで、より安全で質の高い医療を提供できる体制を整えています。
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
患者様ごとに器具の交換・滅菌を徹底し、清潔で安全な診療環境を維持に努めています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
患者様の安全を第一に考え、AEDや酸素ボンベなどの救急救命設備を設置しています。
歯科外来診療感染対策加算1
院内感染管理者を配置、治療時に発生する飛沫を吸引する装置を全ユニットに設置しています。
歯科治療総合医療管理料
高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの患者様も安心して治療を受けていただけるよう、血圧や
血中酸素飽和度など全身状態をモニタリング管理できる体制を整えています。
口腔管理体制強化加算
むし歯や歯周病の重症化を防ぐため、予防管理、訪問診療、他医療機関との連携をしております。
在宅療養支援歯科診療所2
通院が困難な方のためにご自宅や施設で療養を歯科医療面から支援するため、病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
ご自宅や施設での訪問診療においても、持病をお持ちの患者様の血圧などを測定し、クリニック内と同等の安全管理体制のもとで治療を行います。
歯科在宅医療DX推進体制整備加算
訪問診療の際にも、オンライン資格確認システムを活用して患者様の最新の医療情報を参照します。
これにより、ご自宅でも安全で質の高い歯科医療の体制を整えています。
在宅療養支援診療所機能推進加算
地域の在宅医療ネットワークにて多職種と連携し、より高度な在宅療養支援を行います。
咀嚼能力検査
「しっかり噛めているか」を専用の機器で客観的に測定します。この検査結果に基づき、お一人おひとりに
合った治療やリハビリテーションをご提案します。
咬合圧検査
噛み合わせの力を客観的に測定し、適切な咬合調整を行うことで、顎関節への負担軽減や歯の寿命延長を
目指します。
歯科リハビリテーション加算2
食べる・飲み込むといったお口の機能に課題がある方に対し、専門的なリハビリテーションを実施しています。お口の機能を維持・向上させ、生活の質を高めます。
手術用顕微鏡加算
根管治療などの精密治療において、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用し、肉眼では見えない細部を治療します。これにより、治療の精度を飛躍的に高めます。
歯科技工士連携加算1
精密なつめ物・かぶせ物を作製するため、歯科医師と歯科技工士が直接連携します。専門家チームによる、
より適合性と審美性の高い技工物を提供します。
歯科技工士連携加算2
精密なつめ物・かぶせ物を作製するため、歯科医師と歯科技工士が直接連携します。専門家チームによる、
より適合性と審美性の高い技工物を提供します。
光学印象情報加算
不快感の少ない3D光学スキャナーで歯型を採ります。精密なデジタルデータを用いることで、
より適合性の高い、つめ物・かぶせ物を作製できます。
CAD/CAM冠に係る加算
コンピュータ制御で削り出して作製する、白い見た目のかぶせ物(CAD/CAM冠)に対応しています。
金属アレルギーのリスクに対応します。
歯科技工加算
院内に歯科技工士が在籍しています。入れ歯の修理や調整などに迅速に対応できる体制を整えています。
歯根端切除手術の注3
通常の根管治療では治癒が難しい症例に対し、手術用顕微鏡を用いて外科的な処置を行います。
精密な手術により、歯を抜かずに残せる可能性を高めます。
クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で装着した対象のかぶせ物やブリッジには、2年間維持管理を保証しています。
歯科外来等ベースアップ評価料Ⅰ
当院は、スタッフが安心して長く働ける環境づくりに努めています。チーム体制で、患者様一人ひとりに
質の高い医療サービスの提供を目指しています。