のぶ歯科・歯ならび歯科の噛み合わせ治療(額関節症除く)|神戸市板宿駅の歯医者

噛み合わせ治療
(顎関節症除く)
BITE

当院の噛み合わせ治療

TROUBLE こんな場合はご相談ください

  • 噛み合わせがズレている
  • 口を開けると顎が痛い
  • 上下の歯が噛み合わない
  • 顎から音が鳴る時がある
  • 歯ごたえのある食べ物を噛みきれない
  • 歯ぎしりや食いしばり癖がある
  • 慢性的な頭痛や肩こりに悩んでいる
  • 歯並びの悪さが気になっている

お口や全身の健康を考慮した
総合的な噛み合わせ治療をご提供

私たちが普段無意識に行っている「噛む」という行為は、食事だけでなく、会話や呼吸などと密接に関係しています。噛み合わせがズレていると、正しく噛むことができず、食べ物を飲み込むのが難しくなったり、栄養吸収や消化に影響を及ぼしたりします。噛み合わせを改善することは、歯やお口だけでなく、全身の健康を支えることにもつながります。

噛み合わせが悪いことによって
起こりうる影響

むし歯

噛み合わせが悪いと口を常に閉じることできず、お口の中が乾燥してしまいます。唾液量の低下にもつながり、むし歯菌が増殖してしまいます。

歯周病

噛み合わせが悪いと口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。その結果、歯周病リスクが高まってしまいます。

顎関節症

上下の歯がうまく噛み合っていないと、顎の関節に負担がかかってしまいます。その結果、顎の痛みや音が鳴るなどの症状がみられることがあります。

頭痛・肩こり

噛み合わせは歯やお口の症状だけでなく、全身に影響を及ぼします。噛み合わせの悪さが身体の歪みを生み、頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。

よくあるご質問

Q

噛み合わせはどのように治療しますか?

噛み合わせを改善するためには、噛み合わせが悪くなる原因を特定することが大切です。当院では精密検査や診察を丁寧に行ったうえで、噛み合わせの改善を目指した治療をご提案しております。具体的には、詰め物・被せ物の治療(補綴治療)、矯正治療などで上下の歯が適切に噛み合うように整えていきます。

Q

噛み合わせを治療しないとどうなりますか?

噛み合わせが悪いままだと、むし歯や歯周病リスクが高まり、お口の中が不衛生な状態に傾いてしまいます。その結果、歯を失うリスクも考えられます。また、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状を引き起こし、全身の健康に影響を及ぼす可能性もあります。

Q

噛み合わせが悪くなる原因はなんですか?

噛み合わせが悪くなる原因は患者さんによって異なります。たとえば、頬杖や口呼吸、歯ぎしり、食いしばり、就寝中の姿勢、加齢による変化などさまざまです。噛み合わせ治療を行う際は、これらの原因を特定したうえで、根本的アプローチを行っていく必要があります。

費用

料金表

成人矯正

相談料無料
診断料55000円
全顎(メタルブラケット、マウスピース)990,000円
部分(メタルブラケット、マウスピース)300,000円~500,000円
ホワイトブラケット110,000円
上顎拡大330,000円
矯正抜歯(1本)7,700円
調整管理(月)7,700円

※表示金額は全て税込みです

小児矯正

相談料無料
診断料38,500円
Ⅰ期治療440,000円
1.5期治療165,000円
Ⅱ期治療550,000円
矯正抜歯(1本)7,700円
調整管理(月)7,700円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
5.8%
分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。