当院の小児歯科・小児矯正
TROUBLE こんな場合はご相談ください
- 子どもが歯を痛がっている
- 子どもの歯並びが悪い
- 子どもの歯に穴が空いている
- 前歯や下顎が出ている
- 園や学校で検診をすすめられた
- 口呼吸やいびき、頬杖が目立つ
- むし歯がないか調べてほしい
- 思春期前に治療しておきたい

お子さんに寄り添い親身に治療
嫌がるお子さんを
無理に治療しません
当院ではお子さんに寄り添った診療のご提供を心がけております。お子さんの年齢に応じてわかりやすい説明を行い(Tell)、治療器具を実際に見てもらいながら(Show)、お子さんが納得したのを確認してから治療を開始します(Do)。暴れたり、泣いたりするお子さんを無理やり治療するようなことはしませんので、ご安心ください。歯の健やかな成長をサポートするために、フッ素やシーラント、ブラッシング指導なども丁寧に行っていきます。

増加傾向にある
口腔機能発達不全症には
口腔筋機能療法(MFT)を実施
近年、噛む・話す・呼吸するといった口腔機能が十分に発達しないまま成長するお子さんが増えています。口腔機能の発達が不十分だと、歯並びの悪化・食事中にクチャクチャ音をたてる・丸飲みによる消化不良・不明瞭な発音・口呼吸・顔立ちの変化などの影響があるため、適切に治療することが大切です。当院では口腔機能発達不全症のお子さんに口腔筋機能療法(MFT)をご提供しています。お子さんの将来を見据えて、口腔機能の発達を目指し治療します。

歯科用CTや
セファロなどの先端設備を
導入した精密な検査・診断
現在の歯やお口の状態だけでなく、5年後、10年後の成長を見据えた小児歯科・小児矯正治療を行うために、当院では先端設備を用いた精密な検査・診断を行っています。歯科用CTやセファロ、口腔内スキャナーを用いた検査や、気道の状態や形状を調べる気道検査を実施し、お子さんに適した総合的な治療をご提案いたします。お子さんが不安にならないよう、検査の前にわかりやすいご説明を行い、前向きに治療できるようサポートしていきます。

歯科用CT検査

セファロ分析

口腔内スキャナー撮影

気道検査

日本障害者歯科学会
認定医でもあった
スタッフが
一人ひとりに向き合い治療
当院の院長は日本障害者歯科学会認定医だったことがあり、障がいをお持ちの方の歯科治療に関する知識や技術を心得ています。お子さんの特性によって当院で対応できる場合やこうべ市歯科センター(旧:こうべ市障がい者歯科センター)へのご紹介も行っておりますので、歯科受診でお困りの方も、お気軽にご相談ください。
無料相談会を行っています
当院では小児矯正をお考えの方に向けた無料相談会を行っています。1人あたり30分程度のお時間をいただき、矯正に関するご相談や治療のご説明などを実施します。無料相談会はご予約制です。日程に関する告知はホームページまたはSNSでも行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
当院の矯正装置
マウスピース矯正

マイオブレース
歯並びや噛み合わせの改善を目指して使用する装置です。正しい鼻呼吸の習得や発音・飲み込みを改善し、歯並びが悪くなる原因を解消していきます。

プレオルソ
お口周りの筋肉のバランスを整えるために使用する装置です。柔らかく弾力性があり、痛みや違和感が起こりにくいため、小さなお子さんも続けやすいです。

ムーシールド
受け口(反対咬合)の治療に使用する装置です。お口周りの筋肉のバランスを整え、口腔機能の発達や歯並びの悪化予防を目指します。

インビザラインファースト
透明で目立ちにくい素材を使用した装置です。見た目への影響が少なく、痛みや違和感が起こりにくいため、快適にお使いいただけます。
ワイヤー矯正

メタルブラケット
金属素材のワイヤーとブラケットを使用した装置です。軽度から重度まで幅広い症例に適応でき、歯を適切な位置・方向にしっかり動かすことができます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン・マイオブレース)は薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン・マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置は他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
当院は歯科医師の判断により、個人輸入しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
よくあるご質問
子どもの矯正を考えています。まずは相談だけでもできますか?
はい、もちろん可能です。当院では小児矯正をお考えの方に無料相談会を行っています。1人あたり30分程度の相談枠を設けており、矯正治療に関するお悩みやご質問をお伺いしたうえで、治療について詳しくご説明します。無料相談会に参加したとしても、治療を強要することはないため、まずはお気軽にお申し込みください。
人見知りしやすい性格で、ちゃんと治療できるか心配です。
当院はお子さんの性格やペースを見ながら診療を進めていきます。お子さんの気持ちを無視して無理やり診察チェアに座らせたり、押さえつけたりすることは絶対しませんので、ご安心ください。どんなに小さなお子さんであっても、わかりやすい言葉で説明し、寄り添った診療をご提供いたします。歯医者さんが苦手な場合でも、お気軽にお越しください。
小児矯正にかかる費用や治療期間を教えてください。
小児矯正の費用は使用する装置や治療期間によって前後します。また、顎の成長や年齢に応じてサイズアップをしていく必要があるため、具体的な金額は受診時にお伝えさせていただいております。無料相談会にお越しいただくと、費用や治療期間の目安をお伝えできますので、まずは一度ご来院ください。
費用
料金表
小児矯正
相談料 | 無料 |
---|---|
診断料 | 38,500円 |
Ⅰ期治療 | 440,000円 |
1.5期治療 | 165,000円 |
Ⅱ期治療 | 550,000円 |
矯正抜歯(1本) | 7,700円 |
調整管理(月) | 7,700円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
5.8% - 分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。