のぶ歯科・歯ならび歯科の入れ歯|神戸市板宿駅の歯医者

入れ歯 FALSE TEETH

当院の入れ歯

TROUBLE こんな場合はご相談ください

  • 今使っている入れ歯は痛い
  • どの入れ歯がいいかわからない
  • 入れ歯が合わなくて困っている
  • 自分に合う治療を知りたい
  • 歯が抜け落ちた部位がある
  • 食べ物をしっかり噛みたい
  • 歯がグラグラして抜けそう
  • 見た目を改善したい

入れ歯の不快感も
我慢せずにご相談ください

合わない入れ歯を使い続けると、食事や会話がしづらいなどの不便を感じることが多くなります。また、長期間使用することで、歯ぐきへの負担が増えたり、痛みが生じたりすることもあります。当院では、お口の状態を丁寧に診察・精査したうえで、快適に使える入れ歯をご提案します。現在お使いの入れ歯の修理・調整にも対応しており、新しい入れ歯の作製も可能です。入れ歯の不快感やお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

入れ歯の種類

ワンデイデンチャー
(抜歯即時義歯)

抜歯した当日に入れ歯を装着する治療です。歯がグラグラして抜けそうな症例において、歯科医師の診断のもと、歯を抜く前から入れ歯を作製し、抜歯当日に装着いたします。歯がない期間をなくすことで、見た目や日常生活への影響を抑えることが可能です。「インプラントは手術があるので怖いと」いう方にもおすすめしております。歯やお口の状態によっては、部分入れ歯にも対応可能です。

部分入れ歯

歯を失った部位に部分的な入れ歯を装着する治療です。当院ではレジン床義歯(保険の入れ歯)、シリコン義歯、金属床義歯(コバルトクロム・チタン)、ノンクラスプデンチャー、マグネットデンチャー、インプラントオーバーデンチャーといった部分入れ歯治療をご用意しております。患者さんの歯やお口の状態を検査・診察したうえで、適切な治療をご提案させていただきます。

総入れ歯

入れ歯を装着して、見た目や口腔機能の改善を目指す治療です。当院ではレジン床義歯(保険の入れ歯)、シリコン義歯、金属床義歯(コバルトクロム・チタン)、マグネットデンチャー、インプラントオーバーデンチャーといった総入れ歯治療をご用意しております。患者さんの歯やお口の状態を検査・診察したうえで、適切な治療をご提案させていただきます。

よくあるご質問

Q

入れ歯とブリッジの違いはなんですか?

入れ歯もブリッジも歯を失った部位を補うために行う治療です。入れ歯は取り外しが可能であり、ブリッジと比べて適応範囲が広く、健康な歯を削らずに治療できます。一方、ブリッジは取り外す必要がなく、入れ歯と比べて異物感が少ないといった特長があります。しかし、左右の歯に固定する必要があるため、健康な歯に負担がかかりやすく、いずれ別の治療を検討しなくてはならないケースもあります。

Q

入れ歯を使うと食事の味が変わると聞きました。本当ですか?

入れ歯を使っても、食事の味が変わることはほとんどありません。ただし、レジン床義歯(保険の入れ歯)は床部分が厚く、食べ物の温度を感じにくいため、味わいが変化したように感じることもあります。食事への影響を抑えるためには、レジン床義歯以外の治療も含め、検討することが大切です。当院では、患者さんのお話をお伺いしたうえで、適切な治療をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。

Q

入れ歯がなかなか慣れません。どうしたらいいですか?

実は入れ歯の慣れやすさには個人差があります。使い続けることで徐々になじんでいく感覚を得られるのですが、それまでが苦痛に感じてしまう方もいます。そのため、当院では入れ歯がストレスになる場合は一日中装着しなくてもよいとお伝えしています。ただし、入れ歯を装着していないと入らなくなるため、1日1回以上、必ず装着するようにお願いいたします。

費用

料金表

入れ歯

金属床義歯330,000円
ノンクラスプデンチャー220,000円
シリコンデンチャー330,000円
インプラントオーバーデンチャー330,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
5.8%
分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。