マウスピース矯正のデメリット5つ、メリット5つ。どちらがおすすめ?|のぶ歯科・歯ならび歯科|神戸市板宿駅の歯医者

医療コラム COLUMN

マウスピース矯正のデメリット5つ、メリット5つ。どちらがおすすめ?

透明で目立ちにくいことから人気が高まっているマウスピース矯正。しかし、見た目だけで選ぶのは危険です。ワイヤー矯正とは異なる特徴があり、メリットだけでなくデメリットもしっかり理解することが大切です。のぶ歯科・歯ならび歯科は歯がガタガタの大人のワイヤー矯正を数多く行ってきました。本記事では、その経験をもとにマウスピース矯正のデメリットとメリットを詳しく解説し、ワイヤー矯正との違いを比較します。自分に合った矯正方法を選ぶ参考にしてください。

<矯正治療を検討中の方は、マウスピース矯正・ワイヤー矯正どちらにも対応している神戸市板宿駅の「のぶ歯科・歯ならび歯科」にご相談ください>




マウスピース矯正のデメリット5つ

 

マウスピース矯正は見た目の自然さや取り外し可能といった利点がある一方で、注意すべきデメリットも存在します。治療を検討する際には、以下の5つのデメリットを理解しておくことが重要です。 

 

1)適応できない症例がある

 

マウスピース矯正はすべての歯並びに対応できるわけではありません。特に重度の叢生や骨格的な不正咬合、顎のずれが大きいケースでは、ワイヤー矯正のほうが適している場合があります。また、抜歯を伴う治療や奥歯の大きな移動なども苦手とされています。そのため、精密な検査と診断によって適応症例かどうかを確認することが欠かせません。

 

2)1日22時間装着する必要がある




マウスピース矯正は、自分で取り外しができるという利点がある反面、1日22時間以上の装着が必要とされており、自己管理が治療成功の鍵となります。装着時間が短いと歯の動きが不十分になり、治療計画どおりに進まなくなるリスクがあります。特に、装着を忘れてしまうことが多い方や忙しい生活を送る方にとっては、管理が負担になることがあります。マウスピース矯正の失敗の多くは装着時間を守っていないことが原因です。インターネットでコマーシャルされているほど気楽なものではありません。

 

3)飲食の度に着脱の手間がかかる

 

食事や色のついた飲み物を取る際にはマウスピースを外す必要があります。さらに、食後は毎回歯磨きを行い、マウスピースも洗浄しなければなりません。この一連の流れは、外食や仕事中などでは煩わしく感じることが多く、着脱を繰り返すことで装置を紛失したり、破損させる恐れもあります。


4)マウスピースを手入れする必要がある




マウスピースは透明な樹脂素材でできており、見た目は自然ですが、汚れやすくニオイも付きやすい特徴があります。毎日きちんと洗浄しないと、口臭の原因になったり、虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。専用の洗浄剤を使ったり、こまめなケアを習慣づける必要があり、衛生管理に手間がかかるというデメリットがあります。


5)噛み合わせに違和感が生じる場合がある

 

治療開始時や新しいマウスピースに交換した直後は、噛み合わせに違和感を覚えたり、軽い痛みを感じることがあります。人によっては発音しづらくなることもあり、特にサ行やタ行などの発音がこもると感じる方もいます。これらの違和感は数日で慣れるケースがほとんどですが、慣れるまでの期間はややストレスに感じるかもしれません。

マウスピース矯正のメリット5つ

 

マウスピース矯正は、透明で目立たず、快適に装着できる新しい矯正治療として人気を集めています。ここでは、ワイヤー矯正と比較した際のマウスピース矯正の代表的なメリットを5つご紹介します。

 

1)見た目が目立ちづらい




マウスピース矯正の最大の特長は、装置が透明で目立たないことです。金属製のワイヤーやブラケットを使わないため、装着していても周囲に気づかれにくく、接客業や営業職など人前に出る機会の多い方にとって大きなメリットとなります。見た目を気にせず治療を進められる点が、従来のワイヤー矯正にはない魅力です。


2)痛みや違和感が少ない

マウスピースは段階的に少しずつ歯を動かしていく設計であり、1枚ごとの移動量が小さいため、急な力がかかりません。そのため、ワイヤー矯正に比べて痛みや締めつけ感が少なく、矯正治療に対する不安が軽減されます。また、マウスピースは歯列にぴったりフィットする滑らかな構造で、口腔内を傷つけるリスクもほとんどありません。

3)自身で取り外せる

 

マウスピースは患者自身で自由に取り外しが可能です。これにより、食事の際に外して食べ物をしっかり噛むことができ、治療中も日常生活に大きな支障が出にくくなります。結婚式や大事なプレゼンなど、特別なシーンに合わせて一時的に外すこともできる柔軟性は、固定式のワイヤー矯正にはない利点です。ただし、1日20時間以上の装着が基本であるため、自己管理は欠かせません。

 

4)歯磨きがしやすい

ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤーの隙間に食べかすが溜まりやすく、歯磨きが難しいことが虫歯や歯周病の原因になります。一方、マウスピース矯正では装置を外してから通常どおり歯磨きができるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。デンタルフロスも使用可能で、矯正中の虫歯や歯肉炎リスクを抑えられる点が大きな魅力です。

 

5)金属アレルギーの不安がない

マウスピース矯正に使用される素材は、医療用のプラスチックで金属を含まないため、金属アレルギーのある方にも安心して使用できます。ワイヤー矯正では金属アレルギーへの対応として特殊な装置を選択する必要がありますが、マウスピースなら基本設計でアレルギーリスクを回避できるのも大きなメリットです。

 

マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらがおすすめ?6つの違い

歯列矯正には、透明な装置を使う「マウスピース矯正」と、金属の装置を使う「ワイヤー矯正」があります。どちらが自分に適しているかを判断するためには、それぞれの特徴や違いを理解することが大切です。ここでは、見た目・痛み・自己管理・食事の制限・治療期間・費用の6つの観点から比較し、両者の違いを解説します。

 

1)見た目

マウスピース矯正は透明なプラスチック製の装置を使用するため、装着していても目立ちにくいのが特徴です。接客業や人前に出る機会が多い方にとっては大きなメリットです。

一方でワイヤー矯正は金属製のブラケットやワイヤーが歯に固定されるため、見た目に影響が出やすく、笑った時に装置が見えることが多くなります。審美性を重視する方にはやや不向きといえるでしょう。

2)痛みや違和感

マウスピース矯正は緩やかな力で少しずつ歯を動かしていくため、痛みや違和感が比較的少ないとされています。また、口腔内を傷つけることも少ないため、口内炎などのトラブルも起きにくいのが特徴です。

ワイヤー矯正では、装置が頬の内側や舌に当たりやすく、痛みや口内炎が発生することがあります。調整直後は歯が浮くような痛みを感じやすい点も注意が必要です。

 

3)自己管理

マウスピース矯正は自分で取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に装置を外せる点が魅力です。ただし、1日20〜22時間以上の装着が必要であり、装着時間を守らないと効果が出ません。自己管理が苦手な方には不向きな場合もあります。マウスピース矯正の失敗の原因の9割が「しっかり装着できていない(はめているだけ)」「装着時間が短い」など自己管理を怠ったことによると言われています。院長の知り合いの歯科関係者でも「めんどくさくなってやめた」と言う人が多くいます。歯科関係者ですらめんどくさくなるくらい自己管理が求められます。

対してワイヤー矯正は装置が固定されているため、自分で取り外すことはできません。その分、着け忘れや紛失の心配がなく、継続的に歯に力がかかるため確実性の高い矯正が可能です。

4)食事の制限

マウスピース矯正では、食事の際に装置を外せるため、基本的に食事制限はありません。好きなものを食べられるという点では大きな利点です。

一方でワイヤー矯正では、装置が外せないため食べ物の選択に注意が必要です。硬いものや粘着性のある食べ物は装置の破損につながることがあるため、避ける必要があります。また、食べ物が装置に詰まりやすいため、食後の歯磨きも念入りに行う必要があります。

 

5)治療期間

一般的にワイヤー矯正のほうが幅広い症例に対応可能であり、重度の不正咬合や難症例にも適応できます。そのため、マウスピース矯正に比べて治療期間が短くなることがあります。

マウスピース矯正は軽度〜中等度の症例に適しており、症例によってはワイヤー矯正よりも時間がかかることもあります。ただし、最近ではアタッチメントやIPRを併用することで、対応可能な範囲が広がっています。

 

6)治療費用

費用面ではマウスピース矯正のほうがやや高額になる傾向があります。透明な素材を使用しており、製作に高度な技術と工程が必要なためです。また、装置の再作製が必要な場合は追加費用がかかることもあります。

一方でワイヤー矯正は金属製の装置を使用するため比較的費用を抑えやすく、クリニックによっては保険適用となるケースもあります。

まとめ:自分に合った矯正方法を選ぶには

マウスピース矯正とワイヤー矯正にはそれぞれ明確な違いがあり、どちらが優れているかは一概に言えません。審美性や快適さ、自己管理のしやすさを重視するならマウスピース矯正、確実性や治療の対応範囲を重視するならワイヤー矯正がおすすめです。

治療の目的やライフスタイルに合わせて、歯科医師と相談しながら最適な方法を選びましょう。どちらの方法にもメリット・デメリットがあるからこそ、自分にとっての「続けやすさ」や「納得感」が大切です。

のぶ歯科・歯ならび歯科では、マウスピース矯正とワイヤー矯正どちらか一方ではなく、治療ステージによって両者を使い分けるハイブリッド治療を行うこともあります。大きく歯を動かすステージではワイヤーを用い、動きが少ないステージではマウスピースを用いることで、治療スピードと快適性を両立します。

マウスピース矯正を検討中の方は、神戸市須磨区ののぶ歯科・歯ならび歯科にご相談ください

 



のぶ歯科・歯ならび歯科では歯列矯正に関する不安や心配のご相談に乗ります、参加無料の矯正相談会も実施しています、という形で問い合わせにつながるよう記事を締めるのが良いかと思います


マウスピース矯正は見た目や快適さなど多くのメリットがある一方で、自己管理や症例による制限といったデメリットも存在します。どちらの矯正方法が合っているかは、一人ひとりの歯並びやライフスタイルによって異なります。神戸市須磨区ののぶ歯科・歯ならび歯科では、歯列矯正に関する不安や疑問をじっくりと相談いただける無料の矯正相談会を実施しています。専門の歯科医師が丁寧に診断し、最適な治療プランをご提案しますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

成人矯正ページはこちら

小児矯正ページはこち