歯並びを整えたいけれど、どれくらいの期間がかかるのか気になる方は多いでしょう。特にワイヤー矯正は、見た目や費用と並んで「期間」が治療選択の大きなポイントになります。この記事では、ワイヤー矯正にかかる期間の目安やケース別の違い、期間をできるだけ短く抑える方法まで詳しく解説します。自分に合った治療計画を考える際の参考にしてください。
<ワイヤー矯正を検討中の方は、実績豊富な神戸市板宿駅の「のぶ歯科・歯ならび歯科」にご相談ください>
ワイヤー矯正にかかる期間
歯並びを整えるためにワイヤー矯正を検討している方にとって、治療にかかる期間は大きな関心ごとのひとつです。実際の治療期間は歯並びの状態や使用する装置の種類によって異なりますが、一般的には1年半〜3年が目安とされています。ただし、患者さんの協力度や通院頻度、歯科医師の技術によっても変動するため、一概には言えません。本記事では、表側矯正・裏側矯正の違いに触れながら、それぞれの治療期間の目安と、矯正後に必要な「保定期間」についても解説します。
1)表側矯正の場合

表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす、最も一般的で実績のある矯正方法です。装置が目立つというデメリットはありますが、歯科医師が細かく調整しやすく、さまざまな歯並びに対応しやすいというメリットがあります。歯を動かす効率も高いため、治療期間は比較的短く、軽度〜中等度の症例であれば1年半〜2年半程度で終わるケースが多いです。
表側矯正は調整がしやすいため、通院ごとに細やかなコントロールが可能で、治療の進行が安定しやすいのが特徴です。日常生活での支障も比較的少なく、取り外しの必要がないため、自己管理が苦手な方にも向いています。
2)裏側矯正の場合
裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側に装置を装着するため、見た目にほとんど影響を与えないのが最大のメリットです。接客業や人前に出る機会が多い方には人気がありますが、装置の設置や調整が難しく、歯の動かし方にも制限が出ることがあります。そのため、治療期間は表側矯正より長くなる傾向があり、2年〜3年程度が一般的です。
また、舌に違和感を覚えたり発音に影響が出たりする場合があり、慣れるまでに時間がかかることもあります。症例によっては適応が難しい場合もあるため、歯科医師との十分な相談が必要です。
3)保定期間
矯正治療が完了し歯並びが整った後も、そこで終わりではありません。動かした歯を安定させるために「保定期間」が必要です。これは後戻りを防ぐ大切なステップであり、矯正期間と同じかそれに近い長さ(半年〜2年程度)がかかります。
この期間には「リテーナー(保定装置)」という器具を装着し、指定された時間を守って使用することが求められます。リテーナーの使用を怠ると、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうリスクがあるため、治療後も継続的な管理が不可欠です。
また、保定装置には固定式(ワイヤーを前歯の裏側に接着するので取り外しできない)と可撤式(マウスピースタイプで取り外し可能)の二つがあります。どちらを選択するかは症例によって決まります。
まとめ
ワイヤー矯正の期間は、装置の種類や歯並びの状態、患者さんの協力度などによって変わります。
- 表側矯正:1年半〜2年半
- 裏側矯正:2年〜3年
- 保定期間:半年〜2年
できるだけ短く済ませたい場合は、定期的な通院、セルフケアの徹底、指示通りのリテーナー使用など、自身の協力度も大きな鍵になります。最適な治療法を選ぶためには、矯正専門の歯科医師に相談し、自分に合った治療計画を立てることが重要です。
ワイヤー矯正にかかる期間の内訳
ワイヤー矯正は、歯並びや噛み合わせを整えるために金属製のブラケットとワイヤーを使って歯を動かす治療法です。全体としての治療期間は1年半〜3年が目安とされますが、患者の症例や治療計画によって変動します。ここでは、ワイヤー矯正が完了するまでの主なステップと、それぞれにかかるおおよその期間をご紹介します。
1)カウンセリング
最初に行うのはカウンセリングです。ここでは歯並びの悩みや治療への希望を伝え、治療の大まかな流れや費用について説明を受けます。必要に応じてこの段階で口腔内写真の撮影や局所的なレントゲン撮影が行われます。
2)精密検査・診断
初診後に行われるのが全体的なレントゲン撮影、歯列模型の作製、顔貌・口腔写真の撮影などの精密検査です。これにより、歯や顎の骨の状態を詳細に把握します。診断には約2週間〜4週間ほどかかる場合があります。
当院では患者さんの歯並びや奥地の状態を的確に把握するため、歯科用CTやセファロ、口腔内スキャン、フェイススキャンなどを活用し、骨格や歯列を多角的に把握しています。さらに、気道の形状や通りやすさを調べる検査も行い、呼吸や健康面を考慮した矯正治療の計画をご提案しています。
3)治療計画の説明
検査結果をもとに、矯正歯科医が治療方針や使用する装置、治療にかかる期間の目安を説明します。ここで疑問点をしっかり解消しておくことが大切です。当院では、全体的な歯列矯正から気になる部分のみを整える部分矯正まで、様々なニーズに対応した矯正治療を行っております。見た目の美しさだけでなく、嚙み合わせやお口全体の機能面にも着目し、丁寧な診査・診断をもとに、患者さんそれぞれに最適な治療計画をご提案しています。
4)術前処置

虫歯や歯周病の治療、必要に応じた抜歯などを行います。処置の内容によって期間は異なりますが、平均して数週間~数か月見ておくとよいでしょう。大人の方で過去に歯科治療を多く受けた人ほど術前処置が増える傾向があります。
5)矯正開始

いよいよブラケットとワイヤーを装着し、歯を徐々に動かしていきます。矯正期間は歯並びの状態によって大きく異なり、軽度であれば1年〜1年半、中度〜重度であれば2〜3年かかるのが一般的です。
6)定期通院

矯正期間中は月に1度のペースで通院し、ワイヤーの調整や装置のチェックを行います。治療が順調に進んでいるかを確認するため、定期検診は欠かせません。
7)保定期間
矯正が完了した後は、歯が元の位置に戻らないよう「リテーナー」という保定装置を装着します。保定期間は最低でも1年、長い場合で2年ほど継続されることが一般的です。特に歯が動きやすい治療直後の半年〜1年は、装着時間も重要になります。
8)まとめ
ワイヤー矯正は、準備期間を含めると全体で約2年〜4年程度かかる治療です。ただし、患者さんの歯並びや生活スタイルによって期間には個人差があります。できるだけスムーズに進めるためには、定期検診を欠かさず、自己管理を徹底することが大切です。
ワイヤー矯正の期間が長引くケース
ワイヤー矯正は、一般的に1年半から3年程度の期間を要するとされています。しかし、患者さんの口腔内状況や治療への取り組み方によっては、それ以上の期間を要する場合もあります。ここでは、ワイヤー矯正の期間が長引いてしまう代表的なケースについてご紹介します。治療をスムーズに進めるための注意点として、ぜひ参考になさってください。
1)重度の歯列不正である
歯並びの乱れが重度である場合の矯正治療は通常よりも長い時間がかかります。ガタガタが強い叢生(そうせい)や、出っ歯、受け口などの骨格的な問題を伴うケースでは、単純に歯を動かすだけでなく、顎の位置関係まで調整する必要があるため、治療計画も複雑化します。また、アンキローシス(歯と顎骨が癒合していること)している歯は矯正装置を装着しても全く動きません。この場合は治療計画そのものを変更することになり治療期間が長引きます。
2)口腔衛生状態が悪い
矯正装置を装着したまま口腔内を不衛生な状態にしていると、虫歯や歯周病を発症するリスクが高まります。治療中に虫歯や歯ぐきの炎症が発生した場合、矯正力を一時的に弱めたり、場合によっては治療を中断して口腔トラブルへの対応を優先せざるを得なくなります。結果として、矯正の進行が滞り、予定よりも治療期間が延びてしまうことがあります。正しいブラッシングと定期的なメンテナンスが非常に重要です。
3)通院を怠った
矯正治療では、通常1か月に1回程度の定期的な通院が必要です。ワイヤーの調整や装置の点検、歯の動きの確認を怠ると、歯の移動が計画通りに進まず、治療全体が遅れる原因となります。また、装置の不具合や破損などを放置した場合も、治療の停滞や後戻りが起こりやすくなります。忙しい日常の中でも、スケジュール通りの通院を継続することが大切です。
ワイヤー矯正は、正しい治療計画と患者様の協力があってこそ、円滑に進行します。予定よりも長引かせないためには、日々の口腔ケアや通院の継続が不可欠です。ご自身の歯並びの状態に合わせて、矯正歯科医としっかり相談し、無理なく続けられる治療を選びましょう。
ワイヤー矯正の期間をできるだけ短くするには?
矯正治療は順調に進んでも年単位の期間がかかる治療で、順調に治療が進まないと治療期間が長くなりやすい点がデメリットと言えます。治療期間を極端に短縮するのは難しいですが、日常の心がけや適切な通院により、治療期間をできるだけ短く抑えることも可能です。ここでは、矯正治療をスムーズに進めるための3つのポイントをご紹介します。
1)矯正器具に負担がかかる食事は避ける
ワイヤー矯正中は、装置に強い力が加わるとワイヤーやブラケットが外れたり変形したりすることがあります。特に硬いせんべいやフランスパン、キャラメルやガムのように粘着性の高い食品は、装置にダメージを与える原因となります。装置が壊れると再装着や調整が必要になり、その分治療期間が延びてしまいます。矯正中は、なるべくやわらかくて噛みやすい食品を選ぶよう心がけましょう。
当院では矯正装置が脱離した場合はLINEで連絡していただき、すぐ来院してもらうか、急がなくてもよいかを歯科医師が判断します。こうすることで矯正治療の期間が延びることをできるだけ防いでいます。写真付きでLINEしてもらえると判断の精度が高まるので、患者さんにはできるだけ写真を送ってもらうようお願いしております。
2)口腔内を清潔に保つ
矯正器具を装着していると、歯磨きが難しくなり、プラークや食べかすがたまりやすくなります。そのまま放置すると虫歯や歯周病を引き起こし、矯正の中断や治療の延長につながります。歯科衛生士の指導のもとで正しいブラッシング方法を実践し、必要に応じてフロスや歯間ブラシ、口腔洗浄液を取り入れましょう。定期的なプロフェッショナルクリーニングも効果的です。健康な歯と歯ぐきを保つことで、計画通りに矯正が進みます。
当院では矯正治療中の患者さんの口腔内をできるだけ清潔に保つためにパウダークリーニングを行っています。粒子が細かいクリーニングパウダーを歯に吹きかけて、短時間で劇的に歯の汚れを除去することができます。治療中の新たな虫歯や歯周病の発生をできるだけ防ぎ、治療期間がいたずらに伸びないようにしています。
3)通院スケジュールを守る
ワイヤー矯正では、歯の動きをコントロールするために月1回程度の調整が必要です。この調整を怠ると、歯が正しい方向に動かず、治療が予定よりも長引いてしまいます。特に調整の間隔が空きすぎると、せっかく動いた歯が元の位置に戻ってしまうこともあるため、定期通院は非常に重要です。やむを得ず予定が合わない場合でも、できるだけ早めに次回予約を取り直すことをおすすめします。ワイヤー矯正に限らずマウスピース矯正でも治療が進まない原因の多くは、通院スケジュールを守らないことに起因します。
当院では矯正装置を扱える歯科医師、歯科衛生士が複数人在籍しています。主治医の手が空いてなくても指示を受けた歯科医師や歯科衛生士が対応できる体制をとることで、患者さんの通院スケジュールが乱れないように配慮しています。
これらのポイントを意識して日々の生活を送ることで、ワイヤー矯正の治療期間を最小限に抑えることができます。歯科医師と協力しながら、無理なく確実に理想の歯並びを目指しましょう。
ワイヤー矯正にかかる期間を確認したい方は、神戸市須磨区ののぶ歯科・歯ならび歯科にご相談ください
ワイヤー矯正の期間は個人差が大きく、実際にはカウンセリングと精密検査を通じて正確にお伝えできます。神戸市須磨区の「のぶ歯科・歯ならび歯科」では、矯正治療に関する不安や疑問について丁寧にご説明いたします。無料の矯正相談会も実施しており、参加していただくことで、治療の流れや期間について詳しく知ることができます。まずはお気軽にご相談ください。